ライギョやナマズに備えてこれだけは持っておきたい(追記あり)

ライギョやナマズに備えてこれだけは持っておきたい(追記あり)

2021/1/27 追記:ライギョの持ち方に画像を追加しました。

先日のナマズやもしものライギョがヒットした場合に備えて、自分でも魚の扱い方と装備品を覚えておきたく記事にしてみました。
特に霞ケ浦での猛繁殖中な今、もう避けて通ることはできまい。

ライギョがかかったときの対応

自分の中では最重要課題として覚えておきたいです(笑)
ライギョの持ち方はエラブタの付け根に指を入れて持ってあげることは、昔のコミック「バスハンター渡(わたる)」で覚えました。また出しですみません。

そしてナマズは、ウル覚えですがどこかに毒針的なものが潜んでいると聞いています。

その真相を明らかにして、針の外し方、外した後に魚を水に戻すための持ち方を記載してみたいと思います。知っている人は退屈かと思うので、バスハンター渡を知らなければ検索してみてください。たしか全10巻でした。
ちなみに原作は日本のバスフィッシングの創明期を築いてきた一人である吉田幸二氏です。

バス・ハンター渡
おなじみのバスハンター渡

ライギョの針の外し方

ライギョはとても歯が鋭く、見た目もなかなかの迫力です。
一見怖いイメージですが、お顔をよく見てみると意外にかわいい目をしていますよ。

ライギョの外し方

まず、かかった状態の水際でフックを外すのはとても危険なので、ランディングネットで、陸に引き上げてから外した方が良いです。大きいクラスになると暴れるパワーが半端ないのでロッドが折られる可能性もあります。

写真のように口にかかっている場合は、体を濡れたタオルなどで目を優しく抑えてあげながら長めのプライヤーやペンチで、フックを挟み、ひねれば比較的取れやすいです。
ランディングネットの中ですと、結構ルアーの針がネットに絡み、ライギョの爆発的グネグネ音頭であっさり外れる場合もあります。

一番困るのが、ルアーやワーム類を丸のみにして、喉元まで行ってしまった場合ですね。。できれば避けて通りたいところですが。

その場合に活躍するのが、マウスオープナーという道具。
その名の通り、口を開けてあげる道具ですね。こちらを使用して口を開け、先ほどと同様に長めのプライヤーやペンチで、喉元の針を外してあげましょう。

ライギョの持ち方

魚を持てない方や、ある程度のサイズで歯が強めの場合はフィッシュグリップを使用するかと思いますが、ライギョの場合は体が大きいため、重力により狂暴の歯が傷付きやすいので、エラブタの付け根にある膜に中指以降をツッコミ(エラ本体には触れない)人差し指で下顎・親指で上顎や頭を支えます。
その際、手は少し水分で濡らしてあげると更に良いでしょう。

ライギョの持ち方
出典:バス・ハンター渡

ナマズがかかったときの対応

ナマズ系の針の外し方

ナマズ系もライギョ同様にバス持ちはできませんね。
ナマズはライギョのような牙タイプではなく、剣山のような鋭い歯が並んでいます。
(慣れた方は親指を口の横から入れて歯の後ろを持つと指が傷付きにくいそうです。)

それほど大きくなければ、水辺でプライヤーやペンチで外してあげます。
飲み込んでいるならライギョ同様にマウスオープナーで口を開けて取ってあげればOKです。

アメリカナマズ
外し方も大事ですが、なかなかのひげに見とれました

ナマズ系の持ち方

まず自分が一番気にしていた毒針の件。
毒はないそうですが背ヒレと胸ヒレにトゲがあります。
結構鋭く、うかつに触れると刺さって痛いので、みなさんも十分お気を付けください。体もヌメリがあるので持ちにくくフィッシュグリップが無難ですかね。

まとめ

釣れた魚が目的の魚ではないとしても乱暴に扱うことはできませんので、ペンチでグリグリしたりせず、なるべく最善の方法で外し、逃がしてあげたいですね。

今後の装備品として準備しておくと良いものをまとめておきます。

・タオル
・フィッシュグリップ
・長めのペンチやプライヤー
・マウスオープナー
・魚の体に負担の少ないランディングネット

この辺は常時持っておくことをおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

アイテムカテゴリの最新記事